ホームに戻る 2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年
2018年12月5日(水) 最新の知見から学ぶ、大雪対策と大雪予測精度向上へのチャレンジ 主催:新潟地方気象台・新潟大学災害復興科学研究所 会場:新潟大学駅南キャンパス ときめいと 「2018年2月の福井の大雪と気象台の防災対応」 福井地方気象台 台長:磯部 英彦 氏 「2018年1月の新潟の大雪の概要と平地の大雪の予測(高精度化)」 新潟地方気象台 予報官:鳥山 泰宏 氏 「日本海側各地に大雪をもたらす近年の大気循環場の特徴」 新潟大学理学部/災害・復興科学研究所 教授:本田 明治 氏 「昨冬の大雪を踏まえた道路管理について」 国土交通省北陸地方整備局道路部道路管理課 課長:木村祐二 氏 「『雪下ろしシグナル』の開発と運用 防災科学研究所雪氷防災研究センター 主任研究員:平島 寛行 氏 支部受講者:4名 2018年12月1日(土) 地震勉強会 会場 : 新潟市万代市民会館 講師:八幡 政志 氏(新潟地方気象台 地震津波防災官) ![]() ![]() 多くの解りやすい資料を使って丁寧に、明解に講義をして頂きました。 地震津波火山防災情報調整官の本間直樹氏からも、いろんな質問に答えて頂きました。 有意義な時間を過ごすことができました。 参加者:15名 懇親会:10名 2018年11月29日(木) 出前講座 新潟日報カルチャースクール三条教室ワンデー講座 会場 : 新潟日報カルチャースクール三条教室 内容 : 冬の天気を知ろう 降水過程、山雪と里雪、沖縄に雪が降ったのか、新潟県の雷、この冬の天候は? 講師:上村 敏夫 2018年11月17日(土) 津波セミナー in かしわざき 主催:新潟県・柏崎市・新潟地方気象台 会場:柏崎市文化会館アルフォーレ 「新潟県津波浸水想定について」 新潟県防災企画課防災事業係 副参事:小林 聡 氏 「新潟県の津波について」 新潟地方気象台 地震津波火山防災情報調整官:本間 直樹 氏 「生きる力を育む防災教育」 東京大学大学院防災学環:片田 敏孝 氏 支部受講者:3名 2018年11月15日(木) 万代プロジェクト 三条市東三条公民館シニア講座として 会場 :三条市三条東公民館 ![]() 内容 : 1. 三条の気象特性 2. 新潟県の大雨の特徴、 3. 7.13水害(平成16年新潟・福島豪雨)、 4. 防災気象情報 5. 歴史と天気 6. 冬の天候 受講者:33名 講師:平野 雅美 講師:上村 敏夫 2018年11月7日(水) 出前講座 新潟県中小企業団体中央会 県内中小企業団体事務局の女性職員 会場 :ANAクラウンプラザホテル新潟 内容 : 新潟地区の気象特性、新潟県の大雨の特徴、大雨災害の実例、防災気象情報、冬の天候 受講者:16名 講師:上村 敏夫 2018年10月23日(火) 出前講座 新潟市社会福祉協議会 北区社会福祉協議会 会場 : 豊栄健康センター 内容 : 新潟地区の気象特性、新潟県の大雨災害、大雨から身を守る、天気と歴史 受講者:31名 講師:上村 敏夫 2018年10月6日(土) 平成30年度気象技能講習会 会場:エイシン長岡日本語学校 講師:下山 紀夫 先生(日本気象予報士会気象技能講習会運営委員) ![]() 2.総観解析の基礎知識 3.地上天気図解析 4.局地解析 5.演習:地上天気図解析・ 前線解析 WCB・CCBの確認、寒冷前線のアナ型、カタ型の 特徴の説明は興味深く、勉強になりました。 演習の時間が短く、少し手こずりました。 ![]() ![]() ![]() 長岡駅前の”いさり火”にて新潟の酒・料理を堪能しました。店から大吟醸を1本プレゼントしてもらい酒量がさらに上がりました。 受講者:13名 懇親会:10名 2018年9月29日(土) 出前講座 新潟日報カルチャースクール三条教室ワンデー講座 会場 : 新潟日報カルチャースクール三条教室 内容 : 秋の天気を知ろう 天気図の記号、天気図の型、フェーン現象、夕焼け、ハロ現象 講師:上村 敏夫 2018年9月19日(水) 出前講座 新発田市教育委員会 豊浦地区公民館 会場 : 新発田市豊浦地区公民館 視聴覚室 内容 : 大雨と災害、台風、地球温暖化、大雨から身を守る 受講者:50名 講師:内藤 雅孝 2018年8月10日(金) 出前講座 田辺工業㈱ 会場 : 上越文化会館 内容 : 天気図の見方、近年の気象状況、気象災害 受講者:86名 講師:水科 進 2018年8月9日(木) 「北陸地方整備局・新潟地方気象台見学デー」 ・雪崩の実験 ・雲模型の作り方説明/材料配布 ・気象台の実験助手 スタッフとして6名参加 ![]() ![]() 雪崩実験は相変わらず子供達に人気 ![]() ![]() TV局が取材に来ました 雨粒観察饅頭型の水滴が1分以上浮いていました! 2018年7月31日(火) 出前講座 横越コミュニティ協議会 会場 : 老人福祉センター横雲荘 内容 : 江南区の地域特性、災害時に役立つこと、大雨と阿賀野川 受講者:62名 講師:内藤 雅孝 2018年7月27日(金) 出前講座 新潟日報カルチャースクール三条教室ワンデー講座 会場 : 新潟日報カルチャースクール三条教室 内容 : 夏の天気を知ろう 受講者:19名 講師:上村 敏夫 2018年7月27日(金) 出前講座 株式会社ノザワ コーポレーション KINGOカレッジ準備室 会場 : 新潟国際情報大学新潟中央キャンパス 内容 : 日本の気候の変化、雨や雪の降るしくみ天気図の見方天気予報の仕方 受講者:30名 講師:渡邉 健太 2018年7月21日(土) 支部例会 会場:新潟市万代市民会館 ・「雲模型」の準備 ・話題提供 ・懇親会実施 12名 懇親会:10名 2018年7月9日 (月) 出前講座 上越地区安全協議会 会場 : ㈱ユアテック上越営業所 内容 : 天気図の見方、近年の気象状況、気象災害 受講者:70名 講師:水科 進 2018年6月17日(日) 出前講座 柏崎市防災・原子力課 運営 : NPO法人地域活動サポートセンター柏崎 会場 : かしわざき市市民活動センターまちから 内容 : 大雨・台風と被害、避難行動の判断 受講者:37名 講師:上村 敏夫 2018年5月1日 (火) 出前講座 燕地区老人クラブ連合会 会場 : 燕市老人集会センター 大集会室 内容 : 天気全般、地球温暖化と言われているのに今年の大雪、凍結はなぜなのか? 受講者:83名 講師:渡邉 健太 講師:上村 敏夫 2018年4月7日 (土) 平成30年新潟支部総会・講演会 会場:新潟市万代市民会館・支部総会(役員、活動実績、計画等) ・「富士山測候所」について(講師:新潟地方気象台 気象情報官 上原 秀晴 氏)・懇親会実施 15名 懇親会:15名 |