ホームに戻る 2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年
2020年12月5日(土) 例会 13:30~17:00 会場:万代市民会館306視聴覚室 内容:話題提供 「JRA-55による昭和36年豪雪(三六豪雪)の事例解析」 丸山俊朗 会員 ![]() 気象庁55年長期再解析データを 使用した典型的な里雪豪雪の解析 結果を、実況データと比較して解説 して頂きました。 講演 「日本南極地域観測隊体験談」 新潟地方気象台 次長 中村 辰男 様 昭和基地越冬(輸送・夏作業) 防災管理官 杉田 興正 様 ドームふじ越冬全般(観測・生活・往復行程) 主任技術専門官 水野 太治 様 最新の情報を含めた昭和基地越冬活動 観測・生活など) ![]() 地方気象台に2度の越冬を経験した 方が3名同時に在籍しているというのは 珍しいということです。 貴重な体験談を拝聴しました。 オーロラや転がる太陽の映像などに 感動しました。 新潟支部:13名 新潟地方気象台:6名 2020年11月19日(木) 出前講座 魚沼市入広瀬公民館 気象講座 13:30~15:00 会場:入広瀬庁舎ホール 聴講者:15名 内容:この冬の予報、暖冬と寒冬、山雪と里雪、雪崩のメカニズムと災害 講師:上村 敏夫 2020年11月15日(日) 出前講座 令和2年度上越市防災士養成講座 10:40~11:40 受講者:51名 内容:「気象災害・風水害」 会場:上越市頸城地区希望会館 講師:水科 進 2020年10月6日(火) 出前講座 新潟県生活協同組合連合会 10:30~11:10 会場:勤労福祉会館 聴講者:17名 内容:新潟県の気候特性と予測される災害 講師:丸山 俊朗 2020年9月10日(木) 出前講座 小千谷市東山高齢者学級 9:45~11:15 会場:東山住民センター 聴講者:20名 内容:地域の気象、異常気象、大雨災害 講師:上村 敏夫 2020年6月17日(水) 出前講座 小千谷市真人里地高齢者学級 13:30~15:00 会場:真人ふれあい交流館 聴講者:18名 内容:地域の気象、異常気象、気候変動、大雨災害 コロナウイルス感染予防対策として ・ 席の間隔をあける ・ 換気(窓と入り口の2個所を常時明け放す) ・ 参加者へマスクの着用のお願い 講師:上村 敏夫 2020年4月3日(金) 令和2年度 新潟支部総会(Web総会) あらかじめWeb総会参加者を募り、参加者には4月3日に議案書を送付し、承認を求めました。 1.平成31新潟支部事業報告、会計報告 2.令和2年度新潟支部事業計画、予算 原案通り承認されました。 3.令和2年度新潟支部役員選出 立候補者全員承認されました。 参加者:12名 2020年3月1日(日) 出前講座 新潟県土地家屋調査士会長岡支部 14:00~16:00 会場:魚沼市神湯温泉 内容 : 新潟県の気象の特徴、天気図を読む、天気の型、新潟県の気象災害 講師:上村 敏夫 2020年2月22日(土) 第10回 越天倶楽部 研究会 会場:新潟県立図書館 共同閲覧室1・2 内容:1.ダムについて考察 2.上越市について研究 3.笠堀ダム・大谷ダムについて 4.事例:新潟市信濃川河口の結氷についてⅡ 詳細は越天倶楽部へ ![]() 新潟支部:7名 新潟地方気象台:3名 傍聴者:1名 |