ホームに戻る 2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年
2019年11月29日(金) 出前講座 新潟日報カルチャースクール三条教室 冬の天気と災害 内容 : 新潟県の冬の天気、寒冬と暖冬、寒冬の原因、この冬の天気は、雪崩と災害、融雪と災害 講師:上村 敏夫 2019年11月23日(土)24日(日) 青少年のための科学の祭典 新潟県・上越大会 会場:上越科学館 雲模型の製作の指導を雲の説明を交えて行いました。引っ切り無しに来る子供たちに休憩なしで対応しました。 元気で熱心で行儀のよい子供たちばかりで、私たちはエネルギーをもらいました。 23日に140名、24日には150名、延べ290名が雲模型を完成させてくれました。この中にはきっと未来の気象予報士が いると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 参加者:5名(23日) 4名(24日) 2019年11月15日(金) 気象ビジネス推進コンソーシアムセミナー「気象データ分析チャレンジ!」in 新潟 会場:新潟地方気象台 13:00~17:00 ![]() 東京管区気象台の吉村 情報利用推進官によるオリエンテー ショ ンの後、グループワークで気象データと他データを掛け合わ せた分析を行いました。 ジャガイモや稲の収穫量、熊の出没状況、冬の電力費量、 インフルエンザ患者数を夫々気象データとの相関関係取組み ました。 面白い視点からの切り口に感心させられることが多く、有意義な 研修でした。 ![]() ![]() 支部参加者:6名 (入会予定者:1名) 2019年11月2日(土) 第9回 越天倶楽部 研究会 会場:新潟県立図書館 共同閲覧室1・2 詳細は越天倶楽部へ 新潟支部:3名 新潟地方気象台:2名 2019年10月19日(土) 2019年度気象技能講習会・実践的予報技術 会場:まちなかキャンパス長岡 302会議室 講師:下山 紀夫 先生(日本気象予報士会気象技能講習会運営委員) 1.局地風 2.メソ現象の構造とその予想 2.1 局地風(広戸風)の構造と予想 2.2 不安定性降水(E-Sシア)の 予想手順 3.演習 エマグラム解析および局地天気図解析 ![]() 懇親会は『浜の海鮮処 海宝丸 長岡東口店』にて新潟の酒・魚を堪能しました。初めて参加の方、千葉支部からの参加者も いらっしゃって盛り上がりました。 受講者:15名 懇親会:14名 2019年9月27日(金) 万代プロジェクト 新潟県の気象と気象災害 主催:新潟県不動産鑑定士協会 会場:クロスパルにいがた 内容:1.気象・天気・天候・気候、2.新潟県の気象の特徴、3.新潟県の大雨災害、4.台風の発生とコース別新潟県への 影響、5.地球温暖化 聴講者:63名(新潟県不動産鑑定士協会会員と一般市民) 講師:大原 栄亮 講師:上村 敏夫 2019年9月2日 (月) 出前講座 新潟日報カルチャースクール三条教室 暮らしのお天気教室 ⓺ 白露・秋分の頃 内容 : 竜巻、突風・ダウンバースト・陣旋風、気候を人工的に操作する、地平線の月はなぜ大きいか、天気痛 講師:上村 敏夫 2019年8月19日(月) 出前講座 新潟日報カルチャースクール三条教室 暮らしのお天気教室 ⑤ 立秋・処暑の頃 内容 : 台風の語源、台風の発生、経路別新潟県への影響、歴史に残る台風、藤原効果、フェーン現象と体調 講師:上村 敏夫 2019年7月31日(水) 新潟地方気象台「お天気フェア」(北陸地方整備局・新潟地方気象台見学デー) ![]() 高橋台長、中村次長と新潟支部のスタッフ6名 今年も「雪崩の実験」と「雲模型」の製作を行いました。 雪崩の実験場は一時、砂遊び場状態となり、 雲模型製作者は4歳から70代まで幅広く、 皆さん熱心でした。 疲れましたが、私たちも楽しめました。 ![]() ![]() ![]() 支部参加者:6名 見学デー参加者 211名 (子供:158名) イベント全体 約600名 2019年7月24日(水) 出前講座 (一社)東北電気管理技術者協会新潟支部「令和元年度技術講習会」 時間:15時30分~16時30分 会場:新潟テルサ 講演対象者:62名(電気管理技術者)時間:10~12時 内容:「大雨による災害から身を守るために」 講師:田村 正道 2019年7月19日(金) 出前講座 ユアテック安全大会 会場 : ユアテック新潟支社3F多目的ホール 時間:15時30分~16時30分 講演対象者:ユアテック社員および関係会社社員 100名 内容:「夏の大雨・秋の台風に備えて」 講師:皆川 邦博 2019年7月13日(土) 新潟支部例会 万代市民会館 306号室 13:30~17:00 1.今後の予定などの連絡 2.「お天気フェア」の雲模型準備 3.話題提供 上村会員:本部総会時の支部紹介ポスター 田村会員 : 「サニーエンジェルス IN 新潟」での空気圧の実験説明 斎藤会員:高田のこと、気象予報士までの道程、最近の話題などを幅広く… 水科会員:長野地方気象台時代の「H25中学生職場体験学習カリキュラム」 全員:気象予報士試験合格体験談 ![]() ![]() 雲模型の台紙作成中 ![]() 話題提供中 斎藤 会員 水科 会員 田村 会員 ![]() ![]() 受講者:10名 懇親会: 9名 2019年7月1日(月) 出前講座 新潟日報カルチャースクール三条教室 暮らしのお天気教室 ④ 小暑・大暑の頃 内容 : 波の要素、寄り回り波、潮回り、七夕豪雨、今年の夏の天気 講師:上村 敏夫 2019年6月29日(土) 北信越三支部合同例会 柏崎刈羽原子力発電所見学 G20大阪サミットと同日のため、いつもより厳しい警備体制でしたが東京電力の皆様から親切に対応して頂き、充実した 合同例会になりました。 バスの中から、多くの消防車、ガスタービン発電車、電源車、代替海水熱交換車などが見え、新たに建設された防潮堤、 膨張壁が印象的でした。そして、7号機原子炉建物内部には至る所に消火器・消火剤が置かれていました。 原子炉格納容器は見ることができませんでしたが(当然ですが)それを覆っている蓋と、蓋を開けるための巨大なクレーン (150t対応)には圧倒されました。 ![]() 懇親会:柏崎駅前 居酒屋 わか菜 釣り好きな女店主の家族的な雰囲気で、ボリュームのある料理、マグロの中落ちには全員感激!! ![]() ![]() 長崎(左)と大分(右)のマグロの中落ち。 味の違いがあるような……どちらも美味しい!! 北陸支部:2名 長野支部:3名 新潟支部:6名 懇親会:9名 2019年6月17日(月) 出前講座 新潟日報カルチャースクール三条教室 暮らしのお天気教室 ③ 芒種・夏至の頃 内容 : 梅雨と黒潮・チベット高気圧、雹、やませ、紫外線と体調、この夏の天気とダイポールモード現象の関係 講師:上村 敏夫 2019年5月20日(月) 出前講座 新潟日報カルチャースクール三条教室 暮らしのお天気教室 ② 立夏・小満の頃 内容 : 気象記念日、風の吹き方、メイストーム、おろし・だし、気圧と体調 講師:上村 敏夫 2019年5月19日(日) 出前講座 新潟県華道連盟 会場 : NEXT 21 市民プラザ 14時45分~15時55分 受講者数 : 113名 ![]() 内容:新潟県の気象の特徴、新潟県の大雨災害、雨降花、 村上茶と気象、地球温暖と21世紀末の気候予測 講師:上村 敏夫 2019年5月14日(火) WXBCの連携・普及啓発に関する意見交換会 東京管区気象台から吉村情報利用推進官が来られ、高橋台長、中村次長、磯部業務・危機管理官と共に、今年度に 新潟県で「データテクノロジー研修」を開催するかなどの意見交換しました。 今後の取り組みなど、いろいろな情報を教えて頂き参考になりました。 新潟支部:3名 新潟地方気象台:3名 東京管区気象台:1名 2019年4月20日(土) 第8回 越天倶楽部 研究会 会場:新潟県立図書館 共同閲覧室1・2 詳細は越天倶楽部へ 新潟支部:5名 新潟地方気象台:4名 2019年4月15日(月) 出前講座 新潟日報カルチャースクール三条教室 暮らしのお天気教室 ① 清明・穀雨の頃 内容 : 季節と気候、二十四番花信風、春の異常低温、生物気象観測、気象病・季節病・春と体調 講師:上村 敏夫 2019年4月13日(土) 新潟支部総会・研修会 まちなかキャンパス長岡501号室 13:30~17:00 1.新潟支部総会 13:30-14:10 平成30年度 事業報告・会計報告 2019年度 事業計画・予算案 2019年度 新潟支部役員選出 全て全会一致で承認されました。 2.サニーエンジェルス新潟市栄光幼稚園での講演紹介 14:20-15:00 日本海側初のサニーエンジェルスの講演(ママカフェ)の様子を、支援員として参加された田村さんからビデオを見ながら 説明してもらいました。 また前日エスコートして新潟地方気象台を訪問した、皆川さんから台長・次長さんとの懇談の様子を話していただきました。 ![]() ![]() 3.「季節予報」研修 講師:新潟地方気象台 調査係 丸山 俊朗 氏 15:10-17:00 多量の資料を用意して頂き、熱のこもった講演でした。季節予報の方法、難しさを判り易く教えて頂きました。 ![]() ゲタを放り投げて予報する研修、ではありません! ゲタを放り投げて予報する研修、ではありません!ゲタを放り投げて予報する研修、ではありません! 参加者:12名 懇親会:12名 2019年2月23日(土) 舟崎台長を囲む会 ![]() 場所: ビアダイニング麒麟 本年度で定年退職される、 舟崎新潟地方気象台長に御出で頂きました。 また、今年度で転勤される上原気象情報官からも 参加して頂き、いろんな話で盛り上がりました。 新潟地方気象台と新潟支部の良い関係を築いて 頂いたお二人に感謝します。 参加者:7名 2019年2月22日(金) 気象ビジネス推進コンソーシアムセミナー in 新潟 会場:コープシティ花園「ガレッソホール」 1.農業分野における気象データの利活用: 農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター 上級研究員 丸山 篤志 氏 2.気象衛星ひまわりで何が見えるか ~概要と利用方法~:気象庁 気象衛星センター所長 宮本 仁美 氏 3.気象データの全体像と入手方法:気象庁 東京管区気象台総務部業務課 水本 志郎 氏 4.パネルディスカッション モデレーター:越智 正昭 氏 パネリスト:丸山 篤志 氏、宮本 仁美 氏、舟崎 淳 氏 支部受講者:5名 2019年2月5日(火) 出前講座 ユアテック協力会新潟支部連絡会 会場 :ANAクラウンプラザホテル新潟 14~15時 講演対象者:東北電力の説べ工事等を行っている新潟県内の協力企業経営者等 90名 内容:1.最近の話題 2.新潟県の気象災害 3.新潟県の大雨のパターン 4.新潟市の水害対策 5.線状降水帯 6.土砂災害警戒メッシュ判定情報 7.大雨警報(浸水害)の危険度分布 8.洪水警報の危険度分布 9.スマホで気象情報を入手する演習 講師:内藤 雅孝 |