ホームに戻る 2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年
2021年11月20日(土) 20日(日) 2年ぶりに上越科学館の「青少年のための科学の祭典」が実施され、新潟支部はいつもの「雲の模型を作ろう」で出展しました。 ![]() 雲模型を製作してくれました。 複写して授業の副教材にしたいと持ち帰られた先生も居 られました。小学校の先生でしたでしょうか。 朝の出だしは少なかったのですが、4人兄弟姉妹で一緒に参加したり、昼前には少し混雑し、その後はぽつぽつ、 午後少し参加された後殆ど来ない時間帯もあり、最終的 に16時過ぎの参加で大体50人くらいになりました。 2日目は入場者約1200名で約100人が雲模型を作っ てくれました。2歳の女の子も模型作りに挑戦しました。 将来お天気キャスターになるのかな。 ![]() ![]() 20日のスタッフ 21日のスタッフ 参加スタッフ 20日 水科 進 阿部 祐一 水野 敏明 諸岡 雅美 21日 水科 進 丸山 俊朗 金子 肇 上村 敏夫 2021年11月16日(火) 出前講座:日本年金機構上越年金事務所 15時45分~16時45分 「気象防災について」 講師:水科 進 聴講者:40名 2021年11月14日(日) 上越市防災士養成講座: 9時30分~10時30分 「気象災害・風水害」 講師:水科 進 聴講者:55名 2021年11月12日(金) 出前講座:日本年金機構六日町年金事務所 16時15分~17時15分 「天気予報の用語、地球温暖化、この冬の天候」 講師:上村 敏夫 聴講者:35名 2021年10月17日(日) 小川幹事長とのミーティング 9時30分~10時30分 幹事長から本部の状況の説明、支部側からは困りごとや要望を聴いて頂きました。 小川幹事長 上村、阿部、水科 2021年10月6日(水) 出前講座:新潟運輸株式会社 13時30分~15時 「天気予報と気象災害等」 講師:丸山 俊朗 聴講者:42名 2021年7月17日(土) 新潟支部例会 13時30分~15時15分 講演:「数値予報モデルの概要と予報現業における利用について」 講師:新潟地方気象台 予報官 塩野 勉 氏 ![]() 各数値モデルの特性や、癖などは今後数値予報の天気 図を見るうえで大変参考になりました。 数値モデルは天気予報をする為には欠かせないものです が、日々改善され新しいモデルが出てきたときには、気象 予報士も対応してゆかなければなりません。そのためにも 役立つ有意義な講演だったと感じました。 今後も現役の予報官の方からの講演をお願いしたいと 強く思いました。 話題提供 1.高田公民館 「天気教室」実施報告 水野 敏明 会員 2.「新潟県からのスプライト観測」 上村 敏夫 会員 3.「気象から見た戊辰戦争」(濱野 哲二 氏作成) 阿部 祐一 会員 参加者:11名 2021年6月23日(水) 出前講座:新潟市西蒲区漆山公民館 13時30分~15時 お天気講座 聴講者は60歳台中心で、講座後のかなり積極的な質問が多くありました。 講師:丸山 俊朗 聴講者:10名 2021年5月28日(金) 出前講座:新潟市西地区公民館 10時~12時 第一弾 「気象予報士に聞く最近のお天気事情」 聴講者は40~70歳で、60歳代が中心でした。 天気予報の基本的な話から、これからの生活を考える地球温暖化の話まで多岐にわたる講座でした。 終了後のアンケートでは 「天気予報の用語について 勉強になった」 「地球温暖化と新潟県の気候変化の 話が興味深かった」など好評でした。 講師:丸山 俊朗 聴講者:41名 2021年4月10日(土) 新潟支部総会 13時30分~15時15分 Zoomによるオンライン型と、予め議案書を送って承認を求めたオフライン型併合型でで行いました。 議案書全てを参加者全員の方から承認して頂きました。 総会後、この冬の雪の降り方、冬季の停電、生物季節観測の話題などで盛り上がりました。 参加者 オンライン型:6名 オフライン型:5名 委任状提出:1名 2021年2月20日(土) 新潟支部天気図検討会 会場:まちなかキャンパス長岡 13時30分~17時 天気図を用いて各自居住地近くのアメダス付近の明日(2/21)の天気、風向、風速、気温、降水量を予報しました。 ![]() ほぼ勘で予想しました。 各自の予報を発表しましたが、大きな違いはなくほっとし ました。 気象台OBの丸山さんの説明は簡潔で判り易く勉強に なりました。 話題提供では上村が10箇所のアメダスデータをデスク トップに表示させるプログラムと、GPVデータの取り方panoply でプロットする方法を説明しました。 講師:丸山 俊朗 参加者:8名 |