「新潟県中越地域における最近のお天気事情」
~異常気象から気象防災まで~
場所:長岡市まちなかキャンパス301会議室
日時:2025年10月20日(月)13時30分から14時30分
対象:「シニアカレッジ新潟」長岡校の卒業生と在校生52名
演題:「新潟県中越地域における最近のお天気事情」
~異常気象から気象防災まで~
講演者:阿部祐一
内容:新潟県中越地域を中心に県内アメダス16箇所を抽出し、主に過去46年間における「温暖化」を強く反映すると考えられる気象要素(平均気温・降水量・1時間最大降水量・降雪量・最深積雪・冬日・真夏日・猛暑日/年)の推移をグラフ化し、その線形近似(回帰直線)と傾き(回帰係数)からその傾向を数値化し、各地点を比較した。
その結果、
・調査した16箇所ほぼ全てで年平均気温・真夏日、猛暑日の回数・年降水量・(小出を除く最大1時間降水量)は、上昇または増加傾向を示した。
・降雪量は16箇所全てで減少傾向を示した。
・特に長岡・三条・小出・中条・相川では、平均気温の上昇が46年間で2.2℃から1.7℃上昇と大きかった。
今後大きなイベントが無ければこれらの傾向が続く可能性が高く、様々な「異常」で「極端」な気象が増える可能性があると思う。その一方で温暖化は雪害の減少や食料確保などプラスに働く場合もあり、温暖化が必ずしもマイナス面だけでない事も考慮するする必要があると思います。そのほかトピックスとして、いわゆる「佐渡ブロック」の話題と長岡と大変ゆかりの深い「カマキリの雪予想」の顛末及びハザードマップ活用のススメなど幅広く話した次第です。
以上です。
