日本気象予報士会の皆様
北関東支部の皆様
栃木部会の皆様
儘田@北関東支部栃木部会(小山)です。
第19回北関東支部栃木部会例会を下記のように行いますので、奮ってご参加下さい。
記
1. 日時:2024(R6)年10月5日(土) 13時30分~16時00分
2. 会場: とちぎ福祉プラザ201会議室
宇都宮市若草1丁目10番6号
3. 内容
(1) 「今年度改善した気象情報や今後の動向ほか」(予定) 宇都宮地方気象台 次長
(2) 「地域の高齢者グループから気象出前講座を依頼された時の、内容の工夫について」細井会員
(3) お天気フェア2024の振り返りと次回へ向けた検討
(4) 支部総会第6号議案(2)(支部総会、支部組織に関する支部長提案)の審議
(5) その他
※会場の詳細、内容(4)審議等に関しては、締切後参加される方にご連絡します。
参加ご希望の方は、9月14日(土)までに以下の様式で儘田までご連絡をお願いします。
***************************
氏名:
会員番号:
住所(市町村まで)
E-mail:
緊急時の連絡用電話番号:
***************************
月:2024年8月
宇都宮地方気象台「お天気フェア」実施報告
日本気象予報士会
北関東支部の皆様
栃木部会の皆様
栃木部会担当の儘田です。
宇都宮地方気象台で開催されたお天気フェアに参加協力しましたので、
以下のようにご報告します。
・名称:お天気フェア2024
・日時:2024年8月10日(土) 09時30分~15時00分
・場所:宇都宮地方気象台
・予報士会からの参加者:栃木部会から5名
内容:
〇実験コーナー:雨粒、液状化、雲、竜巻、火山、地震
「お天気クイズ2024」(栃木部会 企画・制作・担当)
〇ミニアメダス展示
〇南極コーナー
〇講話(南極の話・火山の話)
〇お天気キャスター体験
〇予報現業室見学、露場見学
〇バーチャル地震体験
当日、宇都宮は、最低気温25.1℃と熱帯夜となり、6F会場への機材の搬入、
設置と汗を拭き拭きの作業となりました。
来場者は、親子連れを中心に昨年とほぼ同じ202人となり、
各コーナーは賑わいました。
栃木部会では、出し物のクイズについて、昨年のフェア終了後から例会時なども利用して企画を行い、各部会員が分担して制作し、気象台担当者のご意見も伺いながら完成し実施しました。
前回のクイズに引き続き来場者には、好評でした。また、今回は、出し物をクイズのみに絞り、地象を除く気象台用意の実験コーナーのサポートも積極的に行いました。
最後に、事前打合せをはじめ、丁重なご対応をいただいた宇都宮地方気象台の皆様、クイズ制作や当日の対応をされた栃木部会の皆様、参加にあたり事務手続き等でご支援をいただいた支部担当者の皆様に感謝申し上げます。
以上、ご報告します。


【速報】宇都宮地方気象台「お天気フェア」実施報告
日本気象予報士会の皆様
北関東支部栃木部会担当の儘田です。
宇都宮地方気象台で開催されたお天気フェアに参加協力しましたので、
以下のようにご報告します。
・名称:お天気フェア2024
・日時:2024年8月10日(土) 09時30分~15時00分
・場所:宇都宮地方気象台
・予報士会からの参加者:北関東支部栃木部会から5名
・来場者:202人(速報値(昨年とほぼ同じ))
栃木部会は、昨年の来場者アンケートで大好評の「クイズ」を
「お天気クイズ2024」として内容を一新し、実施しました。
また、実験コーナーでは気象台用意の、ペットボトルを使用した、
竜巻、液状化、雲発生などの各実験をサポートしました。
以上、ご報告します。
WordPress版ホームページ 本格運用開始します
樋口@北関東支部(HP担当)です。
本日(2024/8/5)より、WordPress版のホームページ運用を開始します。
従来型と同様、ご愛顧の程よろしくお願い致します。
水戸地方気象台「お天気フェア2024」(7/27)への参加報告
CAMJの皆様
北関東支部茨城部会の山本です。
水戸地方気象台で「お天気フェア 2024」が開催され、
参加協力しましたので、ご報告します。
・名称: お天気フェア 2024
・日時: 2024年7月27日(土) 10時00分~16時00分
(8時30分から会場準備、16:30解散)
・場所: 水戸地方気象台 (茨城県水戸市)
・主催:水戸地方気象台
・共催:(一社)日本気象予報士会、地磁気観測所、
国土交通省関東地方整備局 常陸河川国道事務所
・協力:日立市天気相談所
・後援:(一財)日本気象協会、地球ウォッチャーズ -気象友の会-
・予報士会からの参加者: 北関東支部から9名((茨城部会8名、栃木部会1名)
・来場者数:230名
・内容:
(1)各種実験
・竜巻実験装置3種
(予報士会瀧家会員製作、予報士会4名担当)
・お天気相談(予報士会1名担当)
・お誕生日のお天気調べ
(予報士会2名担当、2010年~の気象台記録しよう)
・計測震度計、長周期地震動(水戸気象台担当)
・液状化実験(水戸気象台担当)
・津波実験(水戸気象台担当)
・水で竜巻を作ろう(気象台製作、予報士会1名担当)
・ペットボトルで雲を作ろう(気象台製作、予報士会1名担当)
・垂直風洞雨粒モニター(水戸気象台担当)
・地磁気実験(地磁気観測所担当)
(2)自然災害体験車:土石流の3D映像(常陸河川国道事務所担当)
(3)気象台見学ツアー(現業室、露場、屋上;3回×各1時間)
(4)ビデオ上映:「教えて!はれるん」「津波からにげる」
「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!」
(5)パネル展示(日立市天気相談所など)
水戸はこの日も30℃を超える真夏日(最高気温33.4℃)でしたが、
昨年とほぼ同じ230人の親子・家族連れの入場者で終日、賑わいました。
予報士会担当の竜巻実験装置3種をはじめ、お天気相談・誕生日のお天気調べ
コーナーも賑わい、熱心な子どもたちやお父さん、お母さんと会話する
楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
また、瀧家会員の竜巻やコロオリ力などの気象実験装置に、水戸気象台長初め
気象台の方々が興味をもたれ、その仕組みや製作時の苦労などを
紹介してもらいました。
茨城部会会員の皆様には、朝早くから竜巻実験装置の搬入、
組み立てなどの会場準備に協力いただき、
多数の熱気ある来場者に、熱心に対応していただきました。
参加された予報士の皆さんに深く感謝申し上げます。

