━━━気象予報士とは
- 1993年5月に気象業務法が改正されて、予報業務の許可事業者(民間気象会社)は気象予報士に現象の予想を行わせなければならないことになり、それを受けて、国家資格である気象予報士制度が誕生しました。そして気象予報士は、気象庁から提供される高度で様々な気象データーを総合的に判断して自ら責任を持って、的確に気象予報を行うことが出来る気象のスペシャリストです。
気象予報士試験は
・今後の技術革新に対処しうるに必要な気象学の基礎的知識
・各種データを適切に処理し、科学的に予測を行う知識および能力
・予測制度を提供するに不可欠な防災上の配慮を的確に行うための知識および能力を認定すること - を目的としています。
さらに深く気象予報士について調べるには 気象庁のホームページ内、「気象予報士について」をご参考下さい。試験関連で詳しく知りたい方は気象業務支援センターのホームページをお訪ね下さい。
━━━気象予報士になるには
- 「気象予報士」になるためには、次の2段階をクリアしなくてはなりません。
・国家試験としての「気象予報士試験」に合格する。
・気象庁長官に「気象予報士」の資格を登録する。 - 「一般社団法人日本気象予報士会」に入会するためには、一般社団法人日本気象予報士会へ登録が必要になります。
- 「気象予報士試験」は、年1回以上開催されます。これまで、1月と8月の年2回実施されています。気象予報士試験は、気象庁長官の指定を受けた試験機関「一般財団法人気象業務支援センター」が実施しています。受験のためには、所定の申込書により「一般財団法人気象業務支援センター」に申し込む必要があります。試験は、学科(マークシート式2科目)と実技(記述式2科目)に分けられ、1日で終了します。合格発表は、これまで3月、10月の初旬に行われています。詳しくは、一般財団法人気象業務支援センターにお問い合わせください。
ここで表記されている指定試験機関とは一般財団法人気象業務支援センターのことを指します。試験について更にお知りになりたい場合は気象業務支援センターにお問い合わせ下さい。気象予報士試験は概ね8月と1月の最終日曜日に行われております。
- 関係HPリンク
気象庁
一般財団法人気象業務支援センター