2012年度の活動記録詳細
北陸支部第43回例会
日時 | 平成25年2月16日(土) 13:00-17:00 |
---|---|
場所 | 金沢市中央公民館彦三館 視聴覚室(石川県金沢市彦三町1丁目15番5号) |
出席者 | 金沢地方気象台 台長 木平泰浩 様 富山県・・・斉藤、長谷川、門木、金山、山本、松島、渡会、中川 石川県・・・中村、小林、北村、山西、松下、私市、氏森、山下、平松 福井県・・・杉村 新潟県・・・榎本、森下 岐阜県・・・池戸 神奈川県・・吉本(夫人同伴) 以上、23名(+1名) (順不同、敬称略) |
内容
1.話題提供
(1)長谷川 健さん(富山県)
話題提供(長谷川さん)
- 「脳死と心臓死のお話」
- 脳外科医の長谷川さんはこれまでの北陸支部例会でも 「医者の眼で診た天気、気象予報士の目で観た病気」をテーマに 数多くの話題提供をして下さっています。今回は脳死や心臓死について、 6歳未満で初となる脳死男児の臓器提供が富山県内で昨年実施されたお話なども含めて伺いました。 ちょうど今の時期に実施される看護師国家試験の練習問題を一緒に考えたり、 当選ダルマの目入れに関する重大な問題点を指摘したりしました。
(2)榎本 英樹さん(新潟県)
話題提供(榎本さん)
- 「夏季の北陸地方の高温(低温)とPDO指数の関連 - 伏木の気温から考える - 」
- 太平洋の海水温とその上空の気温は10年以上の長い周期で変動しており、 太平洋十年規模振動(PDO)と呼ばれています。 PDO指数と日本の気候への影響についてはいろいろと検討されていますが、 まだはっきりしたことは分かっていないのが現状です。 今後、PDO指数が正となればこれまでのように日本付近の気温が低くなるのか、 それとも温暖化の進行により気温は低くならないのか、注目していきたいところです。
(3)私市 喜八郎さん(石川県)
話題提供(私市さん)
- 「びっくり - 浜雪!(H24.12.24)」
- 昨年12月24日朝、小松市の海岸沿いの安宅町内では一晩で約30cmの積雪となりました。 一方で小松市中心部や山沿いでは積雪がほとんど無かったので、いわゆる「里雪」、 地元では「浜雪」と呼んだそうです。 このときは上空の同一経線上にトラフとリッジが存在する逆位相場であり、 トラフ通過時の気象現象の予測の難しさを痛感した事例でした。
2.特別講演
「気象情報のあれこれ」
特別講演(木平台長さま)
- 講師: 金沢地方気象台 台長 木平 泰浩 様
- 気象庁で予報部のお仕事が長い木平台長さまから、 気象情報改善に関する最近の話題を伺いました。 特に数値予報に局地モデル(LFM)が加わることにより、 より解像度の高い降水予測が期待されること、 昨年4月初めに日本海で急速に発達した低気圧に関する予報作業の実例など、 最新の興味深いテーマについて分かりやすくお話下さいました。 なお、聴講した気象予報士の中に、 木平台長さまが若い頃に勤務した気象台の「先輩」もいました。
3.業務連絡事項
次の北陸支部第44回例会+第8回支部定期総会は、4月20日(土)に富山県内で開催予定です。
会場が決まり次第、メーリングリスト等でご案内します。
集合写真 その1
集合写真 その2
4.懇親会 17:30-20:00
場所: 居酒屋「味楽 ゆめり」
参加者: 18名
例会後の懇親会には台長さまも加わって頂き、 いま金沢で大評判となった居酒屋の美味しい料理と、 出席者一人ひとりの近況報告で、交流を深めました。
以下の写真撮影および提供:長谷川さん(長谷川さん開発の「ワンレグ」で撮影)
懇親会 その1
懇親会 その2
懇親会 その3
懇親会 その4
(文責:平松)
北陸支部第42回例会および2012秋・案内会(福井)
日時 | 平成24年11月10日(土) 13:00-17:00 |
---|---|
場所 | フェニックス・プラザ 301号室A(福井県福井市田原1丁目13番6号) |
出席者 |
富山県・・・長谷川、金山、山本 石川県・・・中村、立花、北村、小林、山西、松下、私市、宇田、氏森、岡田、山下、佐藤、平松 福井県・・・池辺、大沼、仲野、杉村、石谷、高島 神奈川県・・・吉本 以上、23名(順不同、敬称略) |
内容
1.日本気象予報士会 2012秋・案内会(福井)
酒井会長のビデオメッセージ、参加者全員の自己紹介に続き、 新入会員向けに本会や有志活動団体の紹介、北陸支部の活動紹介を行いました。
2.話題提供
(1)松下 哲夫さん(埼玉県から石川県)
- 「気象業務研究委員会について」
- 有志活動団体「気象業務研究委員会」連絡責任者の松下さんが、 地域防災訓練への会員派遣や解析三昧例会など、 気象業務研究委員会の活動の様子を豊富な写真を使ったスライドで紹介して下さいました。
(2)池辺 豊さん(福井県)
話題2件
例会話題提供(池辺さん)
- 「福井鉄道とえちぜん鉄道の面白話」
- 例会会場のすぐ横を走る福井鉄道(路面電車)と、 えちぜん鉄道(専用軌道)の面白ネタの紹介でした。 福井鉄道の車両の話、福井駅前「ヒゲ線」のスイッチバック、 えちぜん鉄道の歴史(元は京福電気鉄道)、女性アテンダントの活躍、 北陸新幹線高架を利用した駅改築の話など、本会内にも数多く生息(?)する「鉄」にとっては、 充分な鉄分補給になったようです。
- 「剣が峰・富士山頂実験室での気象実験の顛末」
- 本会の気象実験クラブが今年7月20-22日、8月2-5日に富士山頂と いわき市や横浜とをインターネット回線で結んで実施した気象実験について、 今は富士山頂の実験室となっている剣が峰・元測候所の内部の様子とともにお話して下さいました。 肝心の気象実験の映像は、突然のインターネット回線工事のため中継できなかった、という顛末でした。
(3)金山 ひとみさん(富山県)
- 「エオリアンハープ考」
- 自然に吹く風によって音を鳴らす弦楽器のエオリアンハープについて、 ネット上にある様々な録音・動画情報の調査結果のほか、 弦を振動させるカルマン渦の発生条件をレイノルズ数で検討したり、 ご自身でお持ちのアイリッシュハープと扇風機を使ったエオリアンハープ再現実験で 録音した実際の音などをご紹介下さいました。 さらに、例会会場へ持参した小型のアイリッシュハープで、人気アニメのテーマ曲「いつも何度でも」など 計3曲を生演奏して下さいました。
金山さんのハープ演奏
金山さんの演奏に聴き入る参加者
(4)私市 喜八郎さん(石川県)
- 「私が体験した福井空襲・福井地震と復興再建」
- 福井市は、昭和20年7月19日の福井空襲で市内95%が焦土化、 昭和23年6月28日の福井地震で市内80%の家屋倒壊、 その直後の昭和23年7月25日の豪雨災害で市内60%が浸水、というように 短期間のうちに戦争と自然災害で壊滅的な被害を受けました。 しかし当時の福井市長・熊谷太三郎(熊谷組の二代目社長)の強力なリーダーシップにより復興し、 「不死鳥(フェニックス)のまち」と呼ばれるようになりました。 福井市の隣町ご出身の私市さんが、当時の体験談とともに、平成16年7月福井豪雨についてもコメント下さいました。
集合写真
3.業務連絡事項
次の北陸支部第43回例会は、平成25年2月16日(土)に金沢市内で開催予定です。 気象台の方をお招きして講演も計画しています。
4.懇親会 17:30-20:30頃
場所: 「季節料理 くろ川」
参加者: 18名
築50年超と思われる木造建物の2階座敷で、新鮮な刺身の他、
解禁されたばかりの越前ガニの雌を贅沢に使った「セイコ丼」など、
福井ならではの味覚を堪能しました。
(懇親会幹事・池辺さんに感謝!)
(文責:平松)
平成24年度気象技能講習会「最新の予報技術」(新潟・上越)
日時 | 平成24年10月27日(土) 13:30-16:30 |
---|---|
会場 | 直江津学びの交流館 2階・多目的ホールA・B(新潟県上越市中央一丁目3-18) |
講師 | 下山紀夫さん |
受講者 | 31名(うち北陸6名?) |
会場(直江津学びの交流館)外観
講習会の様子
講習内容:「最新の予報技術」
講師の下山先生
- 第1章 トピックス
- 1.1 数値予報の改善
- 1.2 週間アンサンブル予報の改善
- 1.3 高頻度速報版解析雨量の導入
- 第2章 集中豪雨の発生要因とそのメカニズム
- 平成23年7月新潟・福島豪雨を例に -- 2.1 平成23年7月新潟・福島豪雨
- 2.2 過去の豪雨事例との比較
- 2.3 豪雨を発生させた要因
- 2.4 大雨のメカニズム
- 第3章 高層気象観測と安定度解析
- 3.1 ラジオゾンデによる高層気象観測
- 3.2 安定度解析
- 3.3 <実習>状態曲線の作成
懇親会: 16:50-18:50
懇親会(かくれ屋おと)
会場: かくれ屋おと 御幸町店
参加者: 16名くらい(下山先生も含む)
コメント
会場はJR直江津駅前に位置しており、元はホテルだった建物を改装した学習施設でした。 同館の3階には市の図書館があります。 講習会では、気象庁のスーパーコンピュータシステム更新に伴う 第9世代数値予報システムの概要や週間アンサンブル予報の改善、 地元新潟で発生した豪雨災害を例にした豪雨発生要因とメカニズムの解説、 そして今年5月の館野の高層データを使ったエマグラム作成実習が行われました。 また懇親会では、越後の銘酒と新鮮な海産物が楽しめました。
講師の下山先生、および今回の講習会を現地運営された新潟支部の皆様へ、 この場を借りて深く御礼申し上げます。
(文責:平松)
北信越(北陸・長野・新潟)三支部合同例会(伏木) (北陸支部第41回例会)
日時 | 平成24年9月8日(土) 13:30-17:00 |
---|---|
場所 |
見学会 高岡市伏木気象資料館(旧・伏木測候所)(富山県高岡市伏木古国府12-5) 講演会 高岡市立伏木公民館 (富山県高岡市伏木中央町6-1) |
出席者 |
平松(信)、内藤、諸岡、田村、斎藤、森下、皆川、中澤、達家、五十嵐、海野、 藤田、池辺、斉藤、門木、宮崎、中林、鍛冶、山本、松島、渡会、中川、 中村、立花、私市、氏森、山下、吉田、吉本、平松(章) 以上、30名(順不同、敬称略) |
内容
1.見学会 13:30-14:10
高岡市伏木気象資料館(旧・伏木測候所)内外見学
高岡市伏木気象資料館
(旧・伏木測候所)
伏木気象資料館内部の説明
伏木測候所は明治16年(1883年)、伏木港近代化に尽力した地元の経済人、藤井能三らによって設立されました。 現存する庁舎は明治42年(1909年)に建設された洋風木造建築です。 平成10年(1998年)に無人化(伏木特別地域気象観測所)されましたが、平成17年(2005年)に高岡市伏木気象資料館となり、 平成18年(2006年)には庁舎と測風塔が国の登録有形文化財に登録されました。 なお伏木は、日本の年平均気温偏差の計算対象地点の一つとして、現在も観測を継続しています。
伏木気象資料館前にて記念撮影
当日は心配された突然の大雨もなく、 13:30に伏木気象資料館の前庭に集合した参加者は、 かつて伏木測候所に勤務された経験を持つ原与志治さま (現在は金沢地方気象台の防災気象官)の案内で、 資料館内部に展示された気象観測機器の数々や、 意匠を凝らした廊下や天井を見学しながら、 測候所当時の勤務観測体制など体験談を伺いました。 また、明治時代からの観測記録簿が保管されている 資料保存室や測風塔の内部も、特別なお計らいにより 見学させて頂くことが出来ました。
2.講演会 14:20-16:50
- 講演1「伏木測候所と藤井能三」
- 古岡 英明 様(郷土史家、高岡市文化財審議会委員)
- 講演2「伏木測候所の変遷 - よもやま話・・・」
- 原 与志治 様(金沢地方気象台防災業務課防災気象官)
伏木気象資料館見学後、徒歩10分の伏木公民館に場所を移して、
伏木測候所にまつわる講演を聴講しました。
最初は、郷土史家の古岡英明先生から、伏木測候所を設立した
藤井能三が伏木港の近代化に果たした役割(三菱の汽船回航、灯台の建設など)や、
越中富山のみならず北陸地方の発展に寄与した功績の数々についてのお話を伺いました。
続いて、金沢地方気象台の原与志治さまから、伏木測候所の事務室や現業室、工作室などの古い写真、
過去に使用していた地上気象観測装置、自記温度計や自記湿度計、自記気圧計、日照計、
水銀気圧計などの写真、凝った装飾が各所に施された建物内部の写真などを見せて頂きました。
講演1:「伏木測候所と藤井能三」
講師:古岡 英明 様
講演2:「伏木測候所の変遷 - よもやま話・・・」
講師:原 与志治 様
聴講した会員からは、地元に長年住んでいながら初めて聞く話だった、という感想もありました。 非常に興味深いご講演を下さった古岡先生と原さまには、この場を借りて御礼申し上げます。
3.懇親会 17:00-18:45
会場: 近藤鮮魚店(富山県高岡市伏木錦町11-4)
参加者: 28名
懇親会(近藤鮮魚店)
懇親会は、伏木公民館から徒歩5分の魚屋2階(3階?)の宴席に場所を移して行いました。
富山湾のキトキト(富山弁で新鮮の意味)な鮮魚のほかにも、庄川の鮎、氷見牛ステーキ、
大門素麺など、地元の名産品を存分に堪能して頂きました。
酒類は飲み放題ではありませんでしたが、飲み過ぎる方もなく、ちょうど予算内に収まりました。
懇親会の後、大部分の方はJR氷見線伏木駅19:02発の「忍者ハットリくん列車」で、帰路につきました。
(文責:平松)
金沢地方気象台「お天気フェア」協力
平成24年8月25日(土)に金沢地方気象台で開催された「お天気フェア」に、 北陸支部会員有志がお手伝い協力しましたので、その模様を報告します。
行事名 | 「お天気フェア」 - 災害から身を守ることを考えよう - |
---|---|
日時 | 2012年8月25日(土)8:00-16:00(イベント開催時間は9:00-15:00頃) |
場所 | 気象庁 金沢地方気象台(金沢駅西合同庁舎) (石川県金沢市西念3丁目4番1号) |
共催 | 国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所 |
後援 | 一般財団法人日本気象協会 |
協力 | 一般社団法人日本気象予報士会北陸支部 |
協力者 | (日本気象予報士会として) 石川県・・・中村、北村、立花、氏森、吉田、山田、山西、平松 富山県・・・渡会 以上、9名(順不同、敬称略。) |
内容
連日の暑さが続く中、金沢地方気象台の入っている金沢駅西合同庁舎を会場として、
「お天気フェア」が開催 されました。協力要員の気象予報士9名は朝8:00に集合し、
気象台職員の方々と一緒にミーティングの後、1階玄関での受付と来場者誘導、
6階会議室での気象実験、8階での予報観測室見学受付および誕生日天気図プレゼント補助、
そして「はれるん」中の人と介添人とに分かれて、協力を行いました。
今年の気象実験では、携帯型風速計に うちわ、ヘアドライヤー、掃除用ブロワで風を送り風速を測定する風速実験と、
穴を開けた段ボール箱を叩いて風を送り的を倒す空気砲実験を、気象予報士が担当しました。
当日の来場者数は200名を超え、小さいお子さんを連れた家族連れには特に好評だったようです。
空気砲
空気砲指導奮闘中!
天気図プレゼント受付
展示パネル解説
以上のようなお手伝い協力の機会および当日の昼食お弁当をご提供下さった金沢地方気象台と、 この事業にご後援頂いた一般財団法人日本気象協会に、この場を借りて深く御礼申し上げます。
はれるん
以上、金沢地方気象台「お天気フェア」お手伝い協力報告まで。
(文責:平松)
富山地方気象台「気象台へ行こう!」協力
平成24年7月26日(木)に富山地方気象台で開催された「気象台へ行こう!」(気象台施設開放)に、 北陸支部会員有志がお手伝い協力しましたので、その模様を報告します。
行事名 | 「気象台へ行こう!」 - 見てみよう、体験してみよう、気象台のお仕事 - 午前:施設開放「気象台へ行こう」 |
---|---|
日時 | 2012年7月26日(木)8:50-12:45(イベント開催時間は9:00-11:30) |
場所 | 気象庁 富山地方気象台 (富山県富山市石坂2415) |
協力者 | (日本気象予報士会として) 富山県・・・斉藤、松島、島崎 石川県・・・北村、山西、山田、平松 以上、協力7名(順不同、敬称略。気象台職員の方は除く。) |
内容
当日の富山の最高気温が35度を超える猛暑日となる中、
神通川のほとりにある富山地方気象台で施設開放の行事が開催 されました。
協力要員の気象予報士7人は朝8:50に集合し、 富山地方気象台長さんにご挨拶の後、
1階と2階に分かれて 気象実験の補助をしました。
1階の実験コーナーでは、 ペットボトル雲やペットボトル竜巻の実験、計測震度計や 液状化現象の実験、
空気砲実験や虹を作る工作、風速計実験を担当し、
2階の紙工作コーナーでは雪の結晶の切り紙や固有振動(共振)の 紙工作を子供たちに指導しました。
晴れて日差しの強い日でしたが、 午前中だけでも気象台の近所に住む親子連れ70名が訪れ、
さまざまな気象実験を興味深そうに体験していました。
午前の部が終了後、協力した気象予報士は気象台で用意して 下さった昼食のお弁当をご馳走になった後、
3階の現業室と 屋上の風速計等を見学させて頂きました。
単独庁舎である 富山地方気象台の屋上からは、富山市内中心部はもちろん、
気象条件がよければ立山連峰がはっきりと見えるようです。
なお、午後の部の科学教室「気象台へ行こう」(富山市科学博物館 主催の団体見学)でも、
60名を超える親子連れが気象台を訪れ、 現業室や露場の見学、気象実験や工作、
「はれるん」ビデオ鑑賞などで、 気象に対する理解や関心を深めたようです。
(「はれるん」が手に持っている緑色の棒を、ネギと言ったのは誰だ!)
ペットボトル雲・竜巻実験
雪結晶切り紙・固有振動工作
以上、お手伝い協力の機会を与えて下さった富山地方気象台の皆様へ、 この場をお借りして深く御礼申し上げます。 なお、この事業には一般財団法人日本気象協会の公益目的支出から 活動資金の助成を受けています。 記して謝意を表します。
以上、富山地方気象台「気象台へ行こう!」お手伝い協力報告まで。
(文責:平松)