1998年 東京支部会合 概要

 

     ◆1998年(H10)2月22日 第3回東京支部会合

<概要>
 春の訪れを感じさせる好天の中、近くは区内から遠くは群馬、茨城、山梨など関東一円から、32名の方が参加されました。まず会の名称と今後の活動について話し合いが持たれ、出席者多数の賛同を得て、会の名称は「気象予報士会東京支部」と決定し、今後は気象予報士会の地方支部として活動することとなりました。
<話題提供1>
光化学スモッグについて

 松本 学 会員(東京都環境保全局)
 光化学スモッグについて東京都環境保全局の方よりお話しいただきました。東京都の大気環境監視システムの概要についてのお話からはじまり、光化学スモッグの正体、発生条件、発令基準、発生状況等について詳細説明がありました。特に光化学スモッグ注意報発令日における地上天気図、500hPa高層天気図、状態曲線図の諸資料を基にした、関東地方の海陸風系との関係も踏まえた御説明に出席者一同熱心に耳を傾けていました。
<話題提供2>
予報支援資料の入手について

 渡辺保之 会員
 予報支援資料の入手についての紹介があり、入手方法をFAX、パソコン通信、インターネット、JMH等に分類し、内容や費用を比較した上で検討できる資料を提供していただきました。JMH受信については、自作の簡易システムの紹介や、また出席者からの体験談も加わり、情報交換の場として大変盛り上がりました。予報支援資料の入手に日頃苦労しているペーパー予報士にとっては貴重な情報提供となりました。

 

     1998年(H10)8月23日 第4回東京支部会合

<概要>
 夏らしい日々が訪れないままに、いつのまにかお盆も過ぎ、晩夏と初秋が入り交じったような処暑の日の日曜日、関東一円から26名の方の参加を頂き開催されました。
<話題提供1>
医学気象予報の可能性

 遊佐昌樹 会員
 気象情報を利用して発病や病状の悪化・回復などを予報する「医学気象予報」について、ドイツの事例をもとに説明して頂きました。天気状態を横軸に、その経過を縦軸にとった表に疾病症状を細かく分類してプロットしたマトリックスや、季節病カレンダーなどの資料をもとに、天気や季節の変化が原因で起こる気象病、季節病を分かり易くご説明して頂き、気象と病気との密接な関係を理解することができました。
<話題提供2>
天気図検討会の実施報告と今後の活動について

 岡田暢夫 会員
 天気図検討会の実施報告と今後の活動についての説明があり、出席者多数の賛同を得て、天気図検討会を東京支部活動の一つとして位置付け、今後開催していくこととなりました。
<話題提供3>
トピックス・1944年米発行の気象教科書

 中井俊介 会員

 

     1998年(H10)11月3日 気象大学校学園祭「紫雲祭」見学会

 東京支部第2回目の「紫雲祭」見学会です。内部重力波の実験装置や低温実験室での雪の結晶を作る実験を見学出来ました。また、「柏気象台見学会」と称する、気象大学校の研修に使われる施設の見学を学生さんの案内で見て回りました。80式地上観測装置や、それに続く95式装置の説明。我々ペーパー予報士にはよだれの出そうな予報支援図の山。「一家に一台」ぜひとも欲しい(もちろん無理ですが) L-ADESS端末の解説など、大変興味深いものでした。

 

       活動履歴一覧へ戻る