気象予報士を身近に感じていただけるような活動を目指しています

埼玉支部 Saitama Branch

さいたま新都心の風景

活動実績や今後の予定は埼玉支部Facebookをご覧ください

https://www.facebook.com/saitama.camj/grid

[お知らせ]2025年度総会を4月26日(日)10時から開催します。埼玉支部正会員の方は、支部ML(skyletter)をご確認ください。

埼玉支部の基本方針

  • (1)気象予報士が気象予報士として活躍する場を提供する。
  • (2)自分で予報が出せる気象予報士を養成する。
  • (3)気象予報士が技術偏重とならないように異業種交流を図る。
  • (4)全くの(手弁当)ボランティアを排除する。
  • (5)地域に貢献できる基盤を整備する。

技術の研鑽

気象予報士会員を対象として、気象に関する講演会の開催、気象現業経験者を講師に招いての解析三昧(天気図解析実習)を実施しています。

コバトンプロジェクト

気象庁と気象予報士会との契約に基づき、防災プロジェクトとして出前講座を行っています。出前講座については熊谷地方気象台ウェブサイトをご確認ください。

大雨防災ワークショップ

埼玉県防災士会と共同して気象庁ワークショップを実施し、気象の専門家を派遣しています。ご興味のある方は、ページ下にあるお問い合わせ先よりご連絡ください。

基礎講座

気象予報士会員を対象として、予報士としての経験が少ない方を対象に、基礎講座(天気予報の作成実習)を実施しています。

地域とのつながり

熊谷地方気象台のお天気フェアや防災イベントに参加し、地域の皆様との交流を図っています。

埼玉支部の体制

各年度の総会にて支部の体制を決定しています。現在の役員は以下のとおりです。

  • 支部長  冨川 誠一
  • 副支部長 橋本 耕一
  • 支部会計 角 竜介

活動風景

(気象予報士会の会員向け)埼玉支部への加入方法はこちらをご確認ください。

その他、お問い合わせは埼玉支部ホームページ担当までお願いします。