雲の高さを測る。その考え方、計算式
Return to Top Page 「局地予報を考える」へ戻る LINK集 天気図解析
基礎資料 考え方、計算式 位置ぎめ、直線距離
シミュレーション METAR ヘニングの公式 応用例
Originated 2003-9/20, Last updated 2003-9/20, 2006-1/20, 1/21
■雲の高度を求めようとするとき、観測点と雲を含む立体的な(幾何学的な)図形を
モデルとして、思考空間に描くと良い。たとえば、下図:
■高度算出に必要にして充分なものは、
@観測2地点(A点とB点)の間の距離L、A観測点Aにおける雲への仰角αとB方位角γ、
C観測点Bにおける雲への方位角δの4つの数値である。
(B点での仰角βの観測は必須ではない。但し、検算用としては意味がある。)
■@観測点の位置は、国土地理院の(Web)地図にて、緯度、経度が求められる。
したがって、観測点の間の距離Lも確定できる。
Aの仰角αは、分度器や手製の仰角測定器具にて、測定できる。
B及びCの方位角γ、δは、磁石、太陽、時計、デジカメ、其の他のものを適宜組み
合わせて確定する。
なお、γ、δは、点A,B,Qの成す三角形の内角であり、次の3つの方位角から算出できる。
観測点A,Bを結ぶ直線ABの方位角を国土地理院のHPから求め、この角度をθとする。
観測点Aにおける対象とする雲Qへの真北基準の方位角をγγとする。
観測点Bにおける対象とする雲Qへの真北基準の方位角をδδとする。
γ=θ-γγ 或いは γ=180-(θ-γγ)
δ=θ-δδ 或いは δ=180-(θ-δδ)
ここにおいて、180度からの引き算を行なうか否かは、三角形ABQを描いてみて
適宜判断すればよい。 γ、δの計算例
■以下は、これらの合計4つの数値が求められたものとしての議論です。
(補足)
AZURE 青空