気になる存在 日本気象予報士会
気になる存在 日本気象予報士会
概要紹介
日本気象予報士会とは
日本気象予報士会とは

幅広い年齢・職業で構成の全国組織

1996年に設立。2009年には法人化し、活動基盤をより強固なものにしました。
全国に支部組織を置き活動しています。
また、会員相互の交流を図り、技能講習会などで技能の研鑽・向上を図り、それを生かした社会貢献などを通じて気象予報士の社会的地位を向上させることを大きな目的として活動しています。
 

国土交通大臣表彰・気象庁長官表彰

令和元年の気象記念日に、多年にわたり気象庁の業務や防災知識の普及啓発に積極的に取り組み気象業務の発展に寄与した功績として表彰されました。
 

お問い合わせ

会員紹介

お天気キャスターや様々な分野で自然界を観察・分析する会員が多数在籍。

南 利幸 会員

気象キャスター
株式会社南気象予報士事務所代表取締役
書籍に「ことわざから読み解く天気予報」、「あなたもできる天気予報入門」など。

斉田 季実治 会員

気象キャスター
株式会社ヒンメル・コンサルティング代表取締役
著書に「新・いのちを守る気象情報」、「知識ゼロからの異常気象入門」など。

今井 明子 会員

サイエンスライター
「Newton」や「子供の科学」などで気象記事などを執筆。
 
 
 

岩槻 秀明 会員

千葉県立関宿城博物館展示協力員
自然科学系ライターとして、著書多数。
愛称・わぴちゃん。
 
 

栗原 めぐみ 会員

気象キャスター
南気象予報士事務所所属。
趣味はランニング。
フルマラソン3時間10分、山岳レース121kmの完走経験あり。

金子 大輔 会員

生き物と占いが大好きな気象予報士
教員。日本トイレ研究所会員。
著書多数。

案内会
案内会

全国の方を対象

Zoomによるリモート方式
4月15日(土)10:00~12:00

・日本気象予報士会の活動紹介
・全国21支部と有志活動団体の活動紹介
・気象科学館における解説員業務の紹介

支部主催の案内会を開催します。
 
・関西支部(web)
 4月22日(土)13:30〜15:00
 
以下は支部例会と併せて開催します。
・東北支部(web)
 5月13日(土)13:30〜16:30
  *東北支部例会と併せて開催
・神奈川支部(併用型)
 4月29日(土・祝)11:00〜12:00
  慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舎
 (横浜市港北区日吉4-1-1)
  *同日13:00〜17:00で神奈川支部例会を開催
・東海支部(併用型)
 4月15日(土)13:00〜16:00
  イーブルなごや 視聴覚室
 (名古屋市中区大井町7-25)
 *東海支部例会と併せて開催
・岡山支部(併用型)
 5月13日(土)13:30〜17:00
  岡山県立図書館 サークル活動室
 (岡山市北区丸の内2-6-30)
 *岡山支部総会と併せて開催
・広島県支部(併用型)
 4月22日(土)13:30〜17:00
  広島市西区民文化センター 小会議室2
 (広島市西区横川新町6-1)
 *広島県支部総会・例会と併せて開催

※併用型はZoom + 会場での開催方式です。

入会後の活動
入会後の活動

気象科学館解説員

気象庁が運営する気象科学館は、気象や地震の観測機器や日本の自然を体感できるシアター、 防災知識について学べる装置などを揃えている施設です。
本会会員が解説員として常駐し来館者対応をしています。
 

気象科学館

 

気象庁が運営する気象科学館は、気象や地震の観測機器や日本の自然を体感できるシアター、 防災知識について学べる装置などを揃えている施設です。
本会会員が解説員として常駐し来館者対応をしています。

 

防災プロジェクト

防災プロジェクト(BP)は、局地的な大雨等による被害の軽減の取り組みとして、当会が気象庁と業務委託契約を結び、連携して全国各地で行われています。
2010年以来、毎年50回前後を各地の気象台と共に連携して開催しています。
 

防災プロジェクト

 

防災プロジェクト(BP)は、局地的な大雨等による被害の軽減の取り組みとして、当会が気象庁と業務委託契約を結び、連携して全国各地で行われています。
2010年以来、毎年50回前後を各地の気象台と共に連携して開催しています。

「Qプロジェクト」で安全知識の普及啓発の推進
及び普及啓発の担い手に!!

「福岡管区気象台台長賞」を受賞した会員からのメッセージ

「気象防災の普及啓発」と「気象予報士の活躍の場の拡充」を活動の軸としています。
気象予報士がもっと様々な場所で活躍するためには、予報業務やキャスターだけでなく一般の方の目に届く場所で、手の届く存在になることが必要と思います。

現気象予報士には次の世代にバトンを渡す役割があり、それは未来の可能性を秘めた前向きなバトンでありたいと考えます。
これから様々なフィールドで気象予報士が活躍するために私も地道に一歩ずつ活動していきます。
 

 

気象庁及び全国各地の気象台と連携して幅広い方々に気象や防災に関する知識の教育・普及活動を行っています。
 

会員サービス
会員サービス

SUGDaSS

気象庁天気図画像ファイルを提供

気象庁天気図全85種類(200ファイル/1日)を提供しています。
2014年1月1日からのデータを保存しています。
 

SUGDaSS

気象庁天気図画像ファイルを提供

 

気象庁天気図全種類(200ファイル/日)を提供。
2014年1月1日からのデータを保存。


SUGDaSS2

株式会社ウェザーニューズ提供の
「My Weather Solution」サービス

気象衛星画像(ひまわり可視、赤外1、赤外2、水蒸気、近赤外)、 実況(10分アメダス、毎時アメダス)、GPV、エマグラム、各種データの重ね合わせ左右並べての表示などを提供しています。
 

SUGDaSS2

株式会社ウェザーニューズ提供の
「My Weather Solution」サービス

 

気象衛星画像、 実況、GPV、エマグラム、各種データの重ね合わせ左右並べての表示などを提供しています。


てんきすと

会報誌を年6回発行

会員全員にお届けしています。
全てのバックナンバーもご覧になれます。

 

てんきすと

会報誌を年6回発行

 

会員全員にお届けしています。
全てのバックナンバーもご覧になれます。


求人案内

全国各地の求人案内を都度掲載

事務局に求人掲載依頼があった時は、会員向けメーリングリストにて情報配信をしています。
北海道〜九州まで幅広い求人情報を掲載しています。
 

求人案内

全国各地の求人案内を都度掲載

 

会員向けメーリングリストで情報配信。

スキルアップ
スキルアップ

気象技能講習会

気象知識・技術を学び、その応用能力の向上を目指すことができる場として「気象技能講習会」を開催しています。

 

気象技能講習会

 
気象知識・技術を学び、その応用能力の向上を目指すことができる場として開催しています。


気象予報士CPD制度

気象予報士としての活動記録をCPDポイントで可視化する制度

継続的な研鑽で、一定のポイントを獲得した気象予報士はCPD運営委員会がCPD認定します。
本会に参加するとポイント加算の機会が増加します。
 


気象予報士としての活動記録を
CPDポイントで可視化する制度

 

継続的な研鑽で、一定のポイントを獲得した気象予報士はCPD運営委員会がCPD認定します。
本会に参加するとポイント加算の機会が増加します。


研究成果発表会

会員が気軽に発表できる機会を提供しています

気象の第一人者をコメンテーターに迎え毎年開催しています。
発表内容は多岐にわたり、活気のある発表会です。

 

研究成果発表会

会員が気軽に発表できる機会を提供しています

 

気象の第一人者をコメンテーターに迎え毎年開催しています。発表内容は多岐にわたり、活気のある発表会です。

他機関との連携
他機関との連携

(公社)日本気象学会との連携

日本気象学会
との連携

(公社)日本気象学会と共催!
科学コミュニケーションの場として全国開催

様々な気象の専門家をゲストに招き、コーヒーなどを片手にみなさんと和気あいあい語り合う場です。参加者のみなさんと意見と交わしたり討論したりという形で進行していきます。

様々な参加者がいるのも、どんな分野にも影響を及ぼす気象ならではの奥深さです。
 


春季・秋季大会

●専門分科会
本会が世話人となり、気象予報士を中心としたセッション。
防災の研究成果、防災啓発や防災教育など気象予報士の役割等について、活発な質疑応答が行われます。

●ジュニアセッション
気象学に興味を持つ主に高校生・高専生(中学生も可)が対象のセッション。

●公開気象講演会
一般市民の方々に気象に関する最近の研究成果を分かりやすく解説することを目的とした公開講演会。
 

春季・秋季大会

 

●専門分科会
本会が世話人となり、気象予報士を中心としたセッション。
防災の研究成果、防災啓発や防災教育など気象予報士の役割等について、活発な質疑応答が行われます。

●ジュニアセッション
気象学に興味を持つ主に高校生・高専生(中学生も可)が対象のセッション。

●公開気象講演会
一般市民の方々に気象に関する最近の研究成果を分かりやすく解説することを目的とした公開講演会。


夏季大学後援

(公社)日本気象学会が開催する講義

最新の気象学の知識の普及を目的として、毎年夏休みの時期に開講しています。 大学の期末試験のようなテストを行うことはありませんが、年によってはクイズ形式の問いかけを行うことがあります。

2020年、2021年はコロナウイルス感染拡大防止のためオンラインで行っています。

 

夏季大学後援
 
(公社)日本気象学会が開催する講義

 

最新の気象学の知識の普及を目的として、毎年夏休みの時期に開講しています。
大学の期末試験のようなテストを行うことはありませんが、年によってはクイズ形式の問いかけを行うことがあります。

2020年、2021年はコロナウイルス感染拡大防止のためオンラインで行っています。


気象庁との連携

気象庁との連携

WXBC
気象ビジネス推進コンソーシアム


気象庁との連携事業
気象データを用いて新たな分野の事業開拓!
本会は企業・団体会員として参加

気象データを活用した新たなビジネスの創出に向け、気象事業者に加えて情報通信、農業、小売、保険など関係する産業界や先端技術に知見のある学識経験者、関係府省庁・地方公共団体を構成員とした産学官の連携組織です。

産業界における気象データの利活用を一層推進するとともに、IoT・AI技術を駆使し、気象データを高度利用した産業活動を創出・活性化するべく活動しています。
 

WXBC
気象ビジネス推進コンソーシアム
 
気象庁との連携事業
気象データを用いた事業開拓!
本会は企業・団体会員として参加

 

気象データを活用した新たなビジネスの創出に向け、気象事業者に加えて情報通信、農業、小売、保険など関係する産業界や先端技術に知見のある学識経験者、関係府省庁・地方公共団体を構成員とした産学官の連携組織です。

産業界における気象データの利活用を一層推進するとともに、IoT・AI技術を駆使し、気象データを高度利用した産業活動を創出・活性化するべく活動しています。

会員交流
会員交流

支部への所属


 
全国に広がる支部を8つの地域ブロックに分け、関係機関と連携し、地域に密着した 活動を展開しています。
 

有志活動団体

会員有志が親睦・研究活動などを自主的に行う活動です。
会員有志が親睦・研究活動などを自主的に行う活動です。

有志活動団体一覧

技術研鑽
・長期予報利活用研究会
・天気図検討会
・波浪研究会
・古季(記)録研究会
・PC活用研究会
・天気図を囲む会
親睦
・日本大学予報士会(桜門予報士会)
・写真撮影同好会
・RUNNERS
・気象予報士学生会
・気象予報士よんまる会
・気象×防災稲門会
・生物季節ネットワーク
対外活動
・サニーエンジェルス
・気象実験クラブ
・川内川あらしプロジェクト

サニーエンジェルス

合い言葉は「空を見上げるお母さんを増やそう!」

女性気象予報士が中心となって結成したグループです。

頼れる応援団である男性気象予報士メンバーのアシストも受けながら、2010年より活動しています。全国各地でママさん達や親子向けの「お天気教室」を開催、メンバー間で研修もしています。

身近なお天気の話題や楽しい実験を通して自然に親しみ、また大切な人たちの命を守ることにも役立ててほしい!そういう想いで活動しています。

 


サニーエンジェルス
合い言葉は「空を見上げるお母さんを増やそう!」

 

女性気象予報士が中心となって結成したグループです。
頼れる応援団である男性気象予報士メンバーのアシストも受けながら、2010年より活動しています。全国各地でママさん達や親子向けの「お天気教室」を開催、メンバー間で研修もしています。
身近なお天気の話題や楽しい実験を通して自然に親しみ、また大切な人たちの命を守ることにも役立ててほしい!そういう想いで活動しています。


気象予報士学生会

2021年4月、設立10周年を迎えました!

「天気×学生」というキーワードを軸に集まった団体。

首都圏以外にも、全国各地に4つの地方支部を有し、現役会員数は約100名! OBOGを含めると約300名になります。 気象に関する学生団体では、全国随一の規模を誇ります。
毎回のイベントに多くの方が参加されるのはもちろん、OBOGを招いたお仕事紹介を数多く開催できるのも学生会ならでは!
 



気象予報士学生会
2021年4月、設立10周年!

 

「天気×学生」というキーワードを軸に集まった団体。

首都圏以外にも、全国各地に4つの地方支部を有し、現役会員数は約100名! OBOGを含めると約300名になります。 気象に関する学生団体では、全国随一の規模を誇ります。
毎回のイベントに多くの方が参加されるのはもちろん、OBOGを招いたお仕事紹介を数多く開催できるのも学生会ならでは!


パソコン活用研究会

最強の局地気象解析ツール「晴れてほしーの」「Wvis2」

局地天気図を描いて局地現象を解明しようと言う一会員の思いからできたツール。

●晴れてほしーの 大きく分けて、アメダスデータを使った局地解析、GPVを使った予想図、雲断面図を作成するツール。

●Wvis2
MSMを立体視するツール。

●Medaca
アメダスデータを気象庁ウェブサイトよりアメダスデータを自動収集し、アメダスグラフを描くツール。

 

パソコン活用研究会

 
最強の局地気象解析ツール
「晴れてほしーの」「Wvis2」

 

局地天気図を描いて局地現象を解明しようと言う一会員の思いからできたツール。

●晴れてほしーの
大きく分けて、アメダスデータを使った局地解析、GPVを使った予想図、雲断面図を作成するツール。

●Wvis2
MSMを立体視するツール。

●Medaca
アメダスデータを気象庁ウェブサイトよりアメダスデータを自動収集し、アメダスグラフを描くツール。


例会に参加

オンラインでの開催も行うようになり、地域の垣根を超えた参加も可能となりましたので、気軽に自宅で例会に参加できます!

お問い合わせ

その他、気になることは下記のお問い合わせまでお気軽にお尋ねください。