最近の総会・例会の記録です
回 | 日 時 | 場 所 | 内容 | 参加者 | 備考 |
第84回例会 (第9回屋外例会) | 令和6年9月28日(土) | SHIRASE 5002見学(船橋港) | 武田康男会員が南極観測隊参加時のスライドや動画で説明 食堂や医務室、隊員の居室、ブリッジの艦長の座席と副艦長の座席や、操舵に必要な設備などの艦内を見学、 南極の岩石や氷なども見学 | 参加者数 19名(千葉支部15名 他支部4名) 懇親会参加者 19名 | |
第85回例会 | 令和6年12月14日(土) | 千葉市文化センター | 招待講演「防災気象情報とその活用」 銚子地方気象台 台長 白石昇司様 1.近年の気象災害と大雨の特徴 2.地域の災害特性を知る 3.防災気象情報を知る 4.新たな取り組み 5.近年の記録的な高温 話題提供 (1)岸に向かう津波の形状変化 吉田会員 (2)蜃気楼合宿についてほか 諸岡会員 (3)布佐タイム今年度のまとめ 松森会員 連絡事項(與儀支部長) ・本部主催支部連絡会議からの伝達事項 ・個人情報に関する電子申請について ・今後の活動計画 など | 参加者数 例会15名(懇親会14名) (講演講師含む) | |
第86回例会 | 令和7年2月22日(土) | 千葉市文化センター | 開会・参加者近況報告 話題提供1近藤恒史会員 タイトル(1): 茂原に災害をもたらした現象の類型化に関する考察(その1) タイトル(2): OpenGrADSを用いたGSMなどのお絵かきの紹介 話題提供2吉田晃雄会員 タイトル: おもしろくてためになる「おてんきクイズ」 話題提供3小沢三千晴会員 タイトル: 「岡田武松伝」について 話題提供4三枝日出雄会員 タイトル: 九十九里浜の日の出・だるま太陽、四角い太陽の成因の解析方法について | 参加者数 例会16名(懇親会10名) | |
第18回総会・第87回例会 | 令和7年4月26日(土) | 千葉市生涯学習センター | <定時総会> 1.支部長挨拶 2.来賓御挨拶 日本気象予報士会 瀬上会長(オンライン) 3.第1号議案から第6号議案の審議 4.新旧役員挨拶 <例会> 1.新支部長挨拶 2.出席者自己紹介・近況報告 3.記念講演 銚子地方気象台 防災管理官 山田 昭裕 様 「タイムラインに沿った気象庁ホームページの活用方法」 4.新規登録者向け 千葉支部春の案内会(與儀前支部長) | 参加者数:定時総会19名、例会19名、懇親会18名 | |
第88回例会 | 令和7年7月7日(土) | online(zoom)方式 | ・菊地支部長挨拶 ・話題提供(参加者各自話題提供 (1) 大気の安定・不安定 吉田晃雄会員 (2) 自宅での気象観測 山来雅弘会員 (3) 電離層と電波伝搬について 菊地章会員 (4) カーリルローカル 伊東穰司会員 (5) 天気と毛釣 菊池隆会員 (6) 自治体防災8年目の取組み 近藤恒史会員 (7) いすみ市「南総コーラスの集い」 石井賢治会員 (8) 千葉市科学ボランティアについて 有賀勇会員 (9) 気象庁のスパコンについて 武原一記会員 (10) 最近の一ヶ月予報の精度 大西晴夫会員 (11) 7/1積乱雲張り込み(茨城)秀明秀明会員 (12) 結氷観測 松森徹会員 | 参加者 千葉支部院員12名 |