使用した天気図
方位計、ストップウォッチ、デバイダ、コンパス、定規、 鉛筆、消しゴム、電卓、色鉛筆
波浪研究会にはしばらくおいとましていたのですが、久しぶりに参加させて いただきました。
参加者は全部で14名(対面13名、Zoom1名)でした。
本来であればもう少し波が高い時期に開催する予定だったとのことなのですが、 講師の先生のご都合でこの時期になったとのことで、予定通り(?)波がありません でした。海で実際の波を見ながら説明していただいた高野先生も分かりやすい波 が無くて説明にお困りのご様子でした。
海岸近くと大洗磯前神社の階段の上の2か所で波を観察した後、民宿の講義部屋へ。
天気図から波の高さを計算する方法について講師A先生から講義を受けて、いざ実習。
ついつい吹走距離を長くとりすぎて波の高さを高く見積もりすぎたりしましたが、 とりあえず波の高さと周期を求める一連の計算手順を試してみることができました。
計算するのに夢中になって夕食の時間が遅くなってしまいましたが、研究会参加の 最大の目的であるあんこう鍋を無事においしくいただくことができました。
翌日は大洗マリンタワーに波を見に行ったのですが、若干の風浪と船の航跡と海水浴 場の波打ち際で波があるほかはとてもおとなしい海でした。
最後になりますが、本研究会世話人さんには資料やZoomやプロジェクタの準備から宿 の手配、参加者の誘導、バスの時刻確認にいたるまで大変お世話になりました。
ありがとうございました。