P-T状態図を通して、水の状態の変化を完全理解し、降水のメカニズム理解のベースとする。

「水蒸気--->飽和--->凝結(液体)--->過冷却水滴--->蒸発--->昇華(固体)」 の一連のプロセスにおいて、相変化の理解は必須です。
この図は大気のP-Tではありません。「水」だけのP-Tです。 間違い、勘違いしないように。(筆者は,ずいぶんと長い間、この図を漫然としか見ていませんでした。 と言うより、P軸は大気の圧力を示している、と勘違いしていました。 告白。) 但し、大気圧には水蒸気の圧力も含まれています。 たとえば、高度7,000mでの大気圧はおよそ400hPaです。 そのときの、水蒸気圧力が、6hPaとか、8hPaとか、あるいは、4hPaとかを P-T状態図を用いて、過冷却水とか凝結とかを論じます。
水の相変化 水蒸気-->液体-->固体-->水蒸気    <--  <--  <--