Return Home 気象科学実験教室、一覧表 キッズの気象実験、一覧表 「気象実験クラブ」入会案内。気象実験(#50)
実験の様子を写真で紹介します。
Originated 2008-08/08 Last Updated 2008-08/30,09/30,10/24,11/30
EXPM50 氷に塩をかける(氷+塩+皿) EXPM51 雨粒の形(各種の直径のビニールチューブ+水+広口の容器) EXPM52 エントレインメント(容器+ストロー)積乱雲、霧吹き EXPM53 大きな虹を作る実験(プリズム+鏡+装置の枠組みとなる箱) EXPM54 液状化現象を起こす(ペットボトル+砂+水+醤油さし) EXPM55 湧水装置を作る (ペットボトル+ビニールチューブ+砂)、【柿田川、水&環境】 EXPM56 真北、真南の方角を決める(太陽+糸+5円玉+板+時計) EXPM57 日時計を作る(板+ボール紙+つま楊枝)太陽高度の季節的変化 EXPM58 新聞天気図 高気圧、低気圧の位置と頭上の天気や雲の流れて行く方向を対応させながら観察する。 EXPM59 ラジオの気象通報 等圧線を自分で描く。 |
氷の中央部に塩を山盛りにする | ドーナツ状に穴があいた |
さまざまな口径のチューブ等を用意します。
黒の数字は口径(内径、単位mm)を示します。 |
口径(内径)=0.3mm 水滴直径=2.2mm |
口径(内径)=2mm 水滴直径=4.0mm |
口径(内径)=4mm 水滴直径=5.0mm |
口径(内径)=8mm 水滴直径=8mm |
口径(内径)=12mm 水滴直径=10mm以下、或いは水滴形成不可能 |
霧吹きの水が吸いあがってくる。吸い上げる力は何だろうか。 |
大きな虹の中に入って遊びます | 大きな虹の中に入って遊びます | 太陽光線で作った虹は遠くまで映ります |
分光された光のスペクトル |
|
砂に水を含ませ、砂の表面を突き固める | 固まった砂の表面 | 全体振動後、水の浸み出し&醤油さしの浮上 |
水を含んだ砂、流動的です。 | 砂をかたく握った後、ごつごつした感じの形状。 |
湧水装置、全景。給水部分、サイフォン、湧水池が見える。 | 湧水池。湧き出し口が中央部に、まわりに砂がある | 湧水池。水と砂がボコボコ湧き出している |
柿田川、湧水している様子。直径5m程の円筒の 中央部から水と砂がボコボコ湧き出している | 柿田川、湧水。 |
位置の計算→国土地理院の地図を表示する。地図をクリックすると、北緯・東経が数値で表示される。 角度の計算→緯度・経度の数値を代入して→方位角、距離を求める。 時刻の計算→国立東京天文台(緯度・経度を入力して、その地点での日の出入り、南中時刻を求める。) 地図や方角の話→地図や方角などの用語解説 |
地軸と水平面の関係の概念図 |
丹沢山系、大山、阿夫利(あぶり)神社境内の日時計 |
日時計、左の写真の各部分の説明 |
ラジオ天気図を描くために:NHK の気象通報を記録するための記入用紙です。(筆者作成の記入用白紙です。) ラジオ天気図を描くために:NHK の気象通報を解析するための白地図です。(筆者作成の記入用白紙です。) 気象解析の結果や途中状況を地図上に描くためのワークシートです。(筆者作成の記入用白紙です。) |