Return Home 雲の高さを測る パイロットバルーン観測 デモプログラム
パイロットバルーン観測 Originated 2007-3/24 Last updated: 2007-3/24, 3/30, 4/12
■ パイロットバルーン観測とは、風船にヘリウムガスを充填し、飛翔させ、これを 経緯儀にて方位角、高度角を測定し、気球の速度、到達距離、等を 求めるものです。浮力の設定の程度により、気球の上昇速度が変わ ります。 ■ 筆者は、2007年03月24日、関西気象予報士会京都部会主催の 「パイロットバルーン観測勉強会」に出席し、観測を実地見学した ので、その様子を写真で紹介します。
■理論を習う。 ■室内風景 ■ヘリウムガスのボンベ。 ■ヘリウムガスを風船に充填し、直径70cm程度の気球にする。 ■ガスを抜きながら、浮力を規定値にする。 気球にぶら下げた「重り」と気球の「浮力」が釣合うと、気球は空中に静止する。 今回は、気球の上昇速度=200m/分になるよう、調整・設定されました。 天井に接触すると、破裂することがあるらしい。 ■屋上にて事前の準備を行う。 ■経緯儀を組み立てる。水平方向、南北方向を定める。 ■経緯儀の望遠鏡(倍率4倍)にて、気球を追尾する。 「あっと」言うまもなく、上昇していきました。 5分程度で、雲の中に入ってしまいました。
気球の上昇速度Vは、「気象学ハンドブック、技報堂、昭和34年」p.303に記載されています。 V=K(L^(1/2)/(L+W1+W2)^(1/3)) L:純浮力(気球の全浮力からW1、W2を引いたもの)、 W1:気球の重量、W2:気球につけた測器の重量、K:一定値。 なお、この本ではありませんが、 V=K(L/(L+W1+W2)^(1/3))^(1/2) と書いてあるWebもあります。筆者にはいずれが正しい式か分かりません。 Kの値は、Webなどを見ると46 のようです。