第81回広島県支部例会
日時: 2013年12月14日(土)13:00〜17:00
会場: 広島市まちづくり市民交流プラザ 会議室C
参加人数; 9名
1、事務連絡
@11/16(土)気象技能講習会 下山 紀夫先生
参加者 17名、懇親会 8名
A11/27(水)中国地区気候情報連絡会
広島県支部からの参加者 4名
B鯉城プロジェクト
2013年10/27 東広島市御園宇地域センター
2013年12/7 福山市津之郷
2014年1/29 広島市立久地南小学校
2014年2/8 福山市蔵王公民館
C第82回例会予定
2014年2/23(日) 市民交流プラザ
第6回総会・第83回例会予定
2014年4/26(土)
D支部連絡会議 11/30(土)
日本気象予報士会賞、木村賞、石井賞 募集(期限 3/31必着)
CDP制度、自家用者使用について(BP、お天気フェアなどでの)
2、アメダス見学会案内
3ヶ所(合同庁舎・呉市・倉橋島) 来年1月の土日を予定
3、話題提供”最近の気象異変のパターンとメカニズムに関する考察”
偏西風蛇行を支配する因子
@地球の自励効果
A地球表面の雪氷分布
B地表の環境変化
C地理的因子
気象異変の事例解析
2008.8月末豪雨
2009.7月天候不順
2013.7月アラスカ熱波と日本の北冷西暑
2013.秋の記録的高温
北極域海氷面積の季節変動(2012年・2013年)
4、話題提供”気象予報士のグローバルタレントについて”
グローバル環境でのコミュニケーションスキル
@アクティブ リスニング 積極的傾聴
Aアサーティブコミュニケーション ”理解される”
異文化コミュニケーションの5戦略
逃避型、独断型、迎合型、妥協型、協働型
グローバルに通用するロジック
主張C−理由R−データD
グローバルリーダーの資質
@逃げない
A責任回避しない
B言い訳しない
ベンチマーキングとコアコンピタンス
ベンチマーキング=最強の競争相手の強みを自分の組織に形式を変えて
取り込み、組織力の強化を図る
コアコンピタンス=さまざまな競合相手の中で、自分の組織ならではの技術
や製品を持ちクローズアップする
グローバルタレントのスキルは日本人同士でもあてはまる
気象に国境はない
まずは、”明るくはつらつと”
5、話題提供”気象技能講習会の報告”
11/16(土)13:30〜16:30 安芸区民文化センター
第1章 トピックス
@土壌雨量指数と流域雨量指数の改善
A海上予報警報の改善
Bメッシュ平年値2010
C気象庁ホームページにおける気象情報の色合いの統一
第2章 事例解説 ”急発達した低気圧”
2012年4月2日から5日、日本海で急速に発達した低気圧
第3章 解析実習 ”局地解析”
アメダスを用いた局地解析
6、天気図検討会(12/15の広島市の天気)
Aチーム 晴れ時々曇り 最高気温 9℃ 最低気温 1℃
Bチーム 晴れ 最高気温 10℃ 最低気温 0℃
7、懇親会 ゆずの小町 紙屋町店 7名参加
例会での話題提供、彗星の話、鉄道の話などなど
色々な話で、おおいに盛り上がりました。
以上